コメントありがとうございます
同心円についてのコメントありがとうございます。
☆まなさん☆
>見る方角で、同じ解説でも違った番組に思えます。
座る席によって違う楽しみが得られますね。そして何度も投影を見てしまう・・・。
>何より傾斜床より安全ですし。あの急傾斜の階段で何度つまずいたことか。
そうなんですか?私はそんなにつまづいたことはありませんが・・・移動しやすいとは言い難いですね、たしかに。どうぞ十分にお気をつけください。
☆くろがねさん☆
>傾斜ド−ムの一番の欠点は、方角が空の方で回ること・・・
初心者としてはついていきにくいです。自分で歩いた地でないと道を覚えないのと同じように。見せられるだけでは次にひとりでたどれないです。
脱初心者としては、見たい方角が限定されるのはいやですね。
>同心円ツアイスタイプのプラネ(2球式)は
>南方向で いらっしゃいませと お辞儀を
>してくれる(笑)がいいんです。
なるほど、たしかに!
北側では堂々とした立ち姿で、南側ではお辞儀をしてくれる腰の低い姿。いいですね。
☆なかをさん☆
>プラネタリウムをエンターテイメントとして考えると,映画などに比べ,いかにも安っぽい。と言うか,演出が下手。
ごもっともです。安っぽいなら安っぽいなりに、シンプルでストレートな作りにした方が、良いものになると思います。
豪華な作りにするなら、作り手はもっと基本から勉強しなければいけないでしょうね。
それでも、わたくし個人的には感動巨編を見にプラネタリウムへ1000円以上出してプラス交通費をかけてプラス予定をやりくりしてまで見にいくことはないと思います。逆に言うと、他のエンターテイメントを却下して「プラネタリウムシアター」へ足を向かわせるためには、そのくらいの気にさせる内容のものをつくらないと。
>そして,生解説の場をもっと用意しないと,良い解説者が育たないんじゃないか?と言う危惧も感じています。
そうそう。人は急には育たない。経験の場と機会がよい生解説を生むんですよね。天性の素質・才能・センスも、それだけではまだ足りないと思います。
というわけで、同心円の話からあちこちに飛び火してしまいました。
以上、利用者からのまじめな「思い」でありました。
まだまだまだまだ同好者募集中ですよ!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
およそ40年前大阪四つ橋の電気科学館にあったツァイスのプラネタリウムを見たときより、同心円水平床しか落ち着いて星を眺めることが出来ません。ちょうど、生まれて初めて見た動くモノを親と思いこむアヒルのように。明石の天文科学館は、中央に鎮座するツァイス機の重厚さや座席配列だけではなく、簡単な作りながらシートのリクライニングやクッションがとても心地よいということもあって「星を見ることの楽しさを知る場所」というプラネタリウムの基本コンセプトに合致したハードを備えています。さらに、解説員の方々の生解説がそれぞれ独自の工夫を凝らしたもので、何時聞いても熱意が伝わる素晴らしいモノです。同じ番組を、違う解説員で続けて見たり、同じ解説員で違う日に見ても結構楽しめるプラネタリウムは全国でもそんなに無いと信じています。
投稿: Mine | 2005/04/15 00:52